奨学金ガイドは全国の学校の奨学金情報を検索して、学校資料を請求できる奨学金ポータルサイトです。

専門学校ガイド

知っておこう!奨学金あれこれ ~その2~
奨学金や教育ローンを考えるその前に!!

How Much?大学生になるための費用ってどれくらい??

受験生の規定路線?“予備校費用”を計算しよう

大学進学を目指す人なら、ほとんどが学習塾や予備校に通うのではないでしょうか。それらの費用は、教育費の多くをしめています。ではここで、万が一受験に失敗した場合、どうなるのかを考えてみます。もう一度進学を希望する場合、進学したい生徒の多くは、1年間予備校へ通うことになります。予備校や塾といった費用は、予め教育費を計算していたとしても、予定外の出費となってしまいます。

そこで、受験を前に縁起のいい話ではありませんが、教育費の算出には、予備校や塾の平均費用なども頭にいれておきたいと思います。今回は、業界の御三家といわれる、代々木ゼミナール、駿台予備校、河合塾の年間の授業料で見て行きましょう。

入学金 授業料 合計 (二回分割納入の場合)
初回納入額
(入学金含む)
第二回納入額
河合塾 100,000円730,000円~830,000円~450,000円~390,000円~
駿台予備校 100,000円790,000円~890,000円~534,000円~366,000円~
代々木ゼミナール 100,000円725,000円~825,000円~565,000円~260,000円~
河合塾
入学金 授業料
100,000円 730,000円~
合計
830,000円
(二回分割納入の場合)
初回納入額
(入学金含む)
第二回納入額
450,000円~ 390,000円~
駿台予備校
入学金 授業料
100,000円 790,000円~
合計
890,000円~
(二回分割納入の場合)
初回納入額
(入学金含む)
第二回納入額
534,000円~ 366,000円~
代々木ゼミナール
入学金 授業料
100,000円 725,000円~
合計
825,000円~
(二回分割納入の場合)
初回納入額
(入学金含む)
第二回納入額
565,000円~ 260,000円~

※授業料は首都圏の場合、コースによって金額も異なる

3校のおおよその平均を出すと、入学金は10万円、授業料は75万円ほどを合わせて、年間85万円が必要という結果です。但し、これに夏季講習、冬期講習などは必要になってくると思いますので、それらの準備も必要です。夏季講習などは、1講座あたり14,000~22,500円ほどとなっており、仮に3講座を受講しても約4~7万円が、5講座ならば約7~11万円が必要になります。これに加え、受験生には必要とされる模擬試験などでも、別途受験料がかかります。

一度受験に失敗した子供には、「もう後がない」という危機感もあり、現役での大学受験より多めに受験をする傾向にあるため、受験料の平均は35,000円。これを受験校分でかけると、仮に5~6大学・学部を受験したとすれば、ただ入学試験を受けるということだけで、20万円ほどのお金が必要になる結果です。

残念ながら、こうした費用面を考えた末、経済的な理由で就職もしくはフリーターになる生徒も多いと聞きます。しかし、経済面でゆとりがない場合は、もう少し費用の少ない塾もありますし、図書館を有効利用したり、自宅で勉強することで、多くの費用負担を減らすことができます。決して、お金がないからと理由だけで、進学を断念しないでほしいと願っています。

受験~入学までの費用

  自宅 自宅外
仕送り
・小遣い
10,700円 70,140円
奨学金 11,420円 21,130円
アルバイト 37,680円 26,360円
定職 370円 450円
その他 2,650円 3,900円
収入合計 62,820円 122,250円
食費 10,670円 24,570円
住居費 960円 52,910円
交通費 7,160円 3,370円
教養娯楽費 10,750円 10,990円
書籍費 1,740円 1,850円
勉学費 1,420円 1,870円
日常費 6,300円 7,120円
電話代 1,730円 3,370円
その他 2,490円 2,900円
貯金・繰越 19,610円 12,990円
支出合計 62,130円 121,180円
自宅 自宅外
仕送り・小遣い
10,700円 70,410円
奨学金
11,420円 21,130円
アルバイト
37,680円 26,360円
定職
370円 450円
その他
2,650円 3,900円
収入合計
62,820円 122,250円
食費
10,670円 24,570円
住居費
960円 52,910円
交通費
7,160円 3,370円
教養娯楽費
10,750円 10,990円
書籍費
1,740円 1,850円
勉学費
1,420円 1,870円
日常費
6,300円 7,120円
電話代
1,730円 3,370円
その他
1,790円 2,140円
貯金・繰越
19,610円 12,990円
支出合計
62,130円 121,180円

■全国大学生活協同組合連合会「第56回学生生活実態調査の概要報告」,全国大学生活協同組合連合会,https://www.univcoop.or.jp/press/life/report.html,(参照 2021-06-24)

※図内「自宅外」に学生寮は含まれません。

「国の教育ローン」を扱っている国民生活金融公庫が公表している仕送り調査では、大学に通う子供への年間の仕送り額の平均は令和2年度で90.3万円となっています。しかし前年度の令和元年度の平均額が102.3万円となっていますので、年間12万円も減少している結果です。不景気という社会背景が大きく関係していることもあり、最近では、在学中にアルバイトや奨学金の利用を望んでいる家庭が多いのが現状のようです。

さて、平均額が90.3万円は、月額でいうと約7.5万円です。授業料などは別で振り込みされるので、この仕送りの金額は、学生自身の生活費です。地域によって大きな差がありますが、家賃が平均して5万円程度を占めるので、残りの2.5万円で住居の光熱費のほか、教材代、衣服代などの必需品にあてることになります。

しかし、さすがにどれだけ節約をしても、これでは当然ですが、1年間通してうまくは暮らせません。こうした結果からも分かるように、結局のところ多くの学生がアルバイトをしながら学校を両立しています。ですが、就職活動時や、分野によってはうまく働く時間を作れないなどの状況がでてきます。入学後アルバイトでやりくりを考えている人は、いつどれだけアルバイトに時間を使い、勉強と両立させていくかということも考えてみてください。

『一人暮らしの関連情報』はこちら

日本学生支援機構の
奨学金とその他の奨学金

奨学金といえば、最も有名なのが日本学生支援機構の奨学金です。
平成21年は利用者が約110万人でしたが、令和元年の利用者は約130万人でこの10年間で約20万人も増加したことになります。
日本学生支援機構の奨学金には、金利負担のない第一種奨学金と、金利負担のある第二種奨学金の2種類があります。
日本学生支援機構の他にも、都道府県や市町村が行っている奨学金制度や新聞配達をすることで支給される奨学金もあります。学校独自の奨学金も多数ありますので、これらの奨学金制度を活用して自分を磨きましょう。

  • 新聞奨学金制度って何?
  • 新聞奨学金制度って何?
  • お金がないけど進学したい!そんな時の奨学金制度!
  • きっとあなたの力になる!奨学金のすべてをご紹介!

PR

専門学校ガイド