- 奨学金ガイドHOME
- 第一工科大学
第一工科大学
(2021年4月、「第一工業大学」から校名変更)
変わることを恐れない。
目まぐるしく変化するこの時代。
前進すると、今までに見たことのない壁が現れる。
これをピンチと捉えるかチャンスと捉えるかであなたの未来は違ってくるのです。
だからこそ、挑戦しよう。
好奇心から生まれる勇気と希望を胸に抱き。
Let's breakthrough together!
サイエンスのワクワクを通して、創造力を刺激する第一工科大学。
さあ、このキャンパスで進化することを楽しみましょう。
Embrace Change!
特待生情報&奨学金
指定校推薦(※航空操縦学専攻は除く)
- 面接あり
- 作文あり
■出願資格
本学の指定する高校の学校長推薦を得られる者
※細部は、各高校への「指定校推薦依頼文書」による
■選考方法
①面接
②書類審査(学校長推薦書・調査書・課題論文)
■奨学制度
入学金15万円
特別奨学生(航空操縦学専攻は除く)
- 筆記あり
- 面接あり
■出願要件
本学を熱望し、向上心および意欲的に学ぶ意思を持ち、自己スキルを発揮したい者
■選考方法
①面接
②筆記試験(数学Ⅰ、物理基礎、コミュニケーション英語Ⅰ、情報Ⅰから1科目選択)
➂書類審査(エントリーカード・調査書)
■奨学制度
A:1年次の授業料(50万円)免除
B:1年次の授業料(30万円)免除
C:1年次の授業料(15万円)免除
※2年次以降は、全学年の学業成績等の判定基準により判定
女子特別奨学生(※航空操縦学専攻は除く)
- 筆記あり
- 面接あり
- 作文あり
■出願資格
本学を熱望し、向上心および意欲的に学ぶ意志を持ち、自己のスキルを発揮したい者
■選考方法
①面接
②筆記試験(数学Ⅰ、物理基礎、コミュニケーション英語Ⅰ、情報Ⅰから1科目選択)
③小論文
④書類審査(エントリーカード・調査書)
■奨学制度
A:授業料50万円免除/年(4年間で200万円免除)
B:授業料30万円免除/年(4年間で120万円免除)
C:授業料15万円免除/年(4年間で60万円免除)
大学入学共通テスト利用(前期・後期)
- 面接あり
■選考方法
①センター試験の成績(下記から、高得点2教科2科目の合計を判定に使用する)
(1)数学:新旧「数学Ⅰ」、「数学Ⅰ・数学A」
新「数学Ⅱ・数学B・数学C」
旧「数学Ⅱ・数学B」、「数学Ⅱ」「簿記・会計」、「情報関係基礎」
(2)理科:「物理基礎」、「化学基礎」、「生物基礎」、「地学基礎」、「物理」、「化学」、「生物」、「地学」
(3)国語:「国語」(近代以降の文章)
(4)外国語:「英語」リーディングのみ
(5)情報:「情報Ⅰ」
※航空操縦学専攻は
■選考方法
1次①センター試験の成績
英語(リスニングを含む)
数学:「数学Ⅰ」または「数学Ⅰ・数学 A」 の合計点
②書類審査(調査書)
2次 ①FTD(フライトシュミレーター)
②面接(日本語面接・英語面接)
③グループ討議
一般(前期・後期)
- 筆記あり
- 面接あり
■選考方法
①学科試験(数学、物理、外国語、情報)から2教科選択
数学:数学Ⅰ・数学Ⅱ
物理:物理基礎・物理
英語:コミュニケーション英語Ⅰ・Ⅱ
情報:情報Ⅰ
②書類審査(調査書)
※航空操縦学専攻は別途
➂面接(日本語・英語)
④FTD(フライトシミュレーター)
⑤グループ討議
■奨学制度
試験成績優秀者に対し1年次下記金額を免除
A:授業料50万円
B:授業料30万円
C:授業料15万円
総合型選抜
- 面接あり
- 作文あり
■出願資格
本学を熱望し、向上心および意欲的に学ぶ意志を持つ者
(既卒者、高校卒業程度認定試験合格者も応募可)
■選考方法
①面接
②書類審査(調査書、エントリーカード)
③探究活動実績奨学生を希望する者のみ発表試験
※航空操縦学専攻は別途
④面接(日本語・英語)
⑤FTD(フライトシミュレーター)
⑥グループ討議
■優秀特典
A:1年次の授業料(50万円)免除
B:1年次の授業料(30万円)免除
C:1年次の授業料(15万円)免除
D:入学金全額(15万円)免除-スポーツ実績者のみ
※2年次以降は、全学年の学業成績等の判定基準により判定
所在地 |
〒899-4395 霧島市国分中央1-10-2 |
---|---|
交通情報 | 鹿児島空港から車で20分。日豊本線「国分」駅下車、北東へ徒歩約10分。 |
日本学生支援機構の
奨学金とその他の奨学金
奨学金といえば、最も有名なのが日本学生支援機構の奨学金です。
平成21年は利用者が約110万人でしたが、令和元年の利用者は約130万人でこの10年間で約20万人も増加したことになります。
日本学生支援機構の奨学金には、金利負担のない第一種奨学金と、金利負担のある第二種奨学金の2種類があります。
日本学生支援機構の他にも、都道府県や市町村が行っている奨学金制度や新聞配達をすることで支給される奨学金もあります。学校独自の奨学金も多数ありますので、これらの奨学金制度を活用して自分を磨きましょう。