- 奨学金ガイドHOME
- 大阪こども専門学校
大阪こども専門学校
3年制課程の『こども総合学科』、2年制課程の『保育科』があり、10種類の学びから自分に合わせたカリキュラム・通学スタイルで保育士・幼稚園教諭を目指します!
◆10種類の学び方で強みを持った保育者になれる!
保育士資格、幼稚園教諭二種免許状、さらに短大卒業資格も取得可能!自分が進む道、学びたい授業に合わせてコースや通学スタイルを選択することが出来ます。
6コース・1つのスタイル・3年制のこども総合学科と、2コース・2つのスタイル・2年制の保育科の全部で10種類の学び方から自分に合った学び方を選べるのが本校最大の特徴!3年制のこども総合学科では、こども心理/病児保育/こどもスポーツ・ダンス/こども食育/こども音楽/保育IT・パソコンの6つのコースから自分に合ったコースを選び、専門スキルを持った保育者を目指します。また1年次から週3日の通学で保育士の資格取得する学び方も選べます。2年制の保育科では保育士・幼稚園教諭コース/保育士コースから選んで、短期間で現場で活躍できる人を目指します。なお保育士コースは『午前午後通学スタイル』または午前授業のみをメインに通学する『午前通学スタイル』と2つのスタイルから自分に合った学び方を選ぶことができます。
◆2年間で『保育士』と『幼稚園教諭』の取得が目指せる!
保育士と幼稚園教諭の資格を両方取得できます。(※保育科は保育士・幼稚園教諭コースのみ幼稚園教諭二種免許状取得可能)また、それ以外の資格(子どもの保健検定、こども栄養アドバイザー®、こども運動指導者検定など)が取れることも魅力です。さらに、短大卒業資格も取得でき、卒業後も短期大学卒業生と同じ待遇が受けられます。また、姉妹校である東京未来大学に編入することで大学卒業学位と小学校教諭の免許の取得が目指せることも魅力です。
◆ピアノ初心者でも安心
ピアノ初心者でも安心して入学できます。授業中は1人1台ピアノがあり、先生が個別に指導するため、レベルにあった授業が可能です。また授業後に個人でピアノの練習する事もできるよう、施設を開放しています。
特待生情報&奨学金
三幸学園初期費用軽減&学費分割制度
- 返還義務あり
【制度概要】「日本学生支援機構奨学金制度(10万円以上)」を利用した三幸学園独自の学費サポート制度。
入学手続き時に必要な費用は“入学金10万円のみ”。その後3月上旬~中旬までに“教材実習費及びその他の費用・短大併修に関わる諸費用”を納入いただきます。授業料+施設設備費は在学期間中に「貸与奨学金」を利用しながら“毎月10万円ずつ”分割払いできるシステムです。
【期間】在学期間
【利用申込条件】
本校入学前に日本学生支援機構の奨学生採用候補者に以下の内容で決定している、もしくは高等学校にて現在申請中である。
●「第二種奨学金(有利子)」の月額10万円以上
※既に「第二種奨学金(有利子)」2万円~9万円で予約申し込みをされている方は、本校入学後の進学届ご提出時に、貸与月額を10万円以上に変更することで、三幸学園初期費用軽減&学費分割制度を利用することができます。
●「第一種奨学金(無利子)」・「第二種奨学金(有利子)」の組み合わせで合計月額が10万円以上
三幸学園給付奨学金&学費納入制度
【制度概要】日本学生支援機構「給付奨学金」と「授業料等減免」制度を利用した三幸学園独自の学費サポート制度。
入学手続き時に必要な費用は“入学金相当額10万円のみ”。その後3月上旬~中旬までに“教材実習費及びその他の費用・短大併修に関わる諸費用”を納入いただきます。授業料+施設設備費は“入学後”に「給付奨学金」と「授業料等減免」制度等の申請手続き後、在学期間中にお支払いできるシステムです。
【期間】在学期間
【利用申込条件】
本校入学前に日本学生支援機構の奨学生採用候補者に以下の内容で決定している。もしくは高等学校等にて現在申請中である。
●「給付奨学金」
※高等学校等卒業後、2年以内の方は卒業した学校を通じて予約申込みの資格があります。
その他の奨学金制度[社団・財団法人・企業・国の奨学金]
◆新聞奨学生制度(返済無)
新聞販売所で配達などの仕事をする代わりに新聞社から返済不要の奨学金が支給される制度。
問い合わせ:各新聞社
◆あしなが育英会奨学金(無利子)
保護者が亡くなった、あるいは後遺障害のために働けない家庭の子ども対象の無利子奨学金制度。
問い合わせ:あしなが育英会
◆母子父子寡婦福祉資金貸付金制度(修学資金)(無利子)
母子家庭および父子家庭が子どもの修学資金として都道府県等自治体から無利子で貸付けを受けられる制度。
問い合わせ:福祉事務所(お住まいの市町村)
※詳細は各奨学金制度のホームページ等をご覧ください。
その他の奨学金制度[地方公共団体の奨学金]
◆大阪府育英会夢みらい奨学金(給付型)
◆高槻市奨学金(無利子)
◆岸和田市奨学会奨学金貸付制度(無利子)
◆甲賀市奨学資金給付制度(給付型)
◆高島市清水安三育英資金貸付制度(無利子)
◆高島市高島屋奨学金育英資金貸付制度(無利子)
◆高島市育英資金貸付制度(無利子)
◆和歌山県修学奨励金(進学助成金)(無利子)
◆田辺市修学奨学金(無利子)
◆津山市奨学金制度(無利子)
◆福山市奨学資金制度(無利子)
◆鳥取県育英奨学資金(無利子)
◆今治市奨学金(無利子)
◆公益財団法人河野育英会奨学金(無利子)
◆公益財団法人加根又育英会奨学金(無利子)
◆公益財団法人檜垣育英会奨学金(無利子)
◆西予市育英会奨学金(無利子)
◆岩国市奨学金貸付制度(無利子)
◆周南市一般奨学金(無利子)
◆香川県大学生等奨学金(無利子)
◆阿南市奨学資金貸付制度(無利子)
※上記は一例です。お住まいの自治体により異なりますので、各自治体までお問い合わせください。
所在地 |
〒532-0011 大阪市淀川区西中島5-7-23 |
---|---|
交通情報 | JR「新大阪駅」正面口より徒歩5分 大阪メトロ御堂筋線「西中島南方駅」北改札口1番出口より徒歩8分 阪急京都線「南方駅」より徒歩8分 |
日本学生支援機構の
奨学金とその他の奨学金
奨学金といえば、最も有名なのが日本学生支援機構の奨学金です。
平成21年は利用者が約110万人でしたが、令和元年の利用者は約130万人でこの10年間で約20万人も増加したことになります。
日本学生支援機構の奨学金には、金利負担のない第一種奨学金と、金利負担のある第二種奨学金の2種類があります。
日本学生支援機構の他にも、都道府県や市町村が行っている奨学金制度や新聞配達をすることで支給される奨学金もあります。学校独自の奨学金も多数ありますので、これらの奨学金制度を活用して自分を磨きましょう。