- 奨学金ガイドHOME
- 森ノ宮医療大学
森ノ宮医療大学
■学科の枠を超えて学ぶ“チーム医療”
チーム医療で欠かせないのが「多職種の理解」と「コミュニケーション力」。
医療系8学科がそろう本学では、医療系総合大学だからこそできる、多学科の学生とともに“チーム医療”を学び合う環境が整っています。本学の「IPE(専門職間連携教育)」の一つである「ケースカンファレンス(症例検討会)」では、異なる学科の学生がチームを組み、具体的な症例をテーマにそれぞれの専門的な観点から意見を出し合って、より良いケアを検討していく過程を学びます。病院を意識した体験型の授業で、多職種の理解を深め、協調性を育みます。
また、このほかにも多学科の学生とともに学ぶ授業や1・2年次からの「チーム医療見学実習」「チーム医療論」などの科目、さらには日常の様々なキャンパスライフを通して、チーム医療に必要な知識や協調性・連携意識を段階的に高めることが可能な環境です。
特待生情報&奨学金
入学時成績優秀者学納金減免制度
◆全学科入学生対象
要件:
一般選抜前期(3科目型)に合格した全学部の成績上位15名以内で本学に入学される方
※総合型選抜【学習成果重視型】・公募推薦選抜合格者も出願可能です。
金額:
160万円
※入学初年度の学納金のうち、授業料および教育充実費全額を減免します。
成績優秀者給付奨学金
◆全学科2~4学年の在学生対象
要件:
①前年度の学業成績優秀者
②2年次以上の学部学生の方
※学業成績(前年度末(1〜3年)の成績にて判定)により、給付額(20万円と10万円の2段階)を決定し、採用された年度の9月末までに給付。
※1年次は給付がありませんが、入学後も次年度以降の奨学金取得をめざし、学修を継続することにより、在学中に最大60万円の給付を受けることが可能です。
金額:
20万円×各学科6名以内(各学科・各学年2名以内)/10万円×各学科6名以内(各学科・各学年2名以内)
※作業療法学科・言語聴覚学科は20万円、10万円ともに3名以内(各学年1名以内)。
(★在学中最大60万円)
ひとり住まい準備奨学金
◆全学科入学生対象
要件:
生計維持者と別居してひとり住まいしていることが証明できる方で本学に入学される方
金額:
5万円
※入学年度1回のみの給付です。
遠隔地出身学生支援奨学金
◆全学科2~4学年の在学生対象
要件:
①大学が指定する期間において生計維持者と別居し、ひとり住まいをしていることが証明できる方
②実家から大学までの通学距離が片道100km以上もしくは通学時間が片道約3時間以上である方
③前年度の学業成績において、GPAの値が各学科各学年上位3分の1以内の方
④2年次以上の学部学生の方
金額:
10万円(★在学中最大30万円)
スポーツ特別奨学金
◆鍼灸学科入学生・在学生対象
要件:
総合型選抜【スポーツ実績重視型】に合格し、本学に入学される方
金額:
入学金25万円+授業料の一部30万円
※2年次以降も原則継続して毎年30万円を給付します。
(★4年間合計145万円)
所在地 |
〒559-8611 大阪市住之江区南港北1-26-16 |
---|---|
交通情報 | ■広大な海と空を一望!利便性抜群のベイエリアに位置する都市型医療大学 青いキャナル(運河)と豊かな緑に囲まれた本学のキャンパスは、広大な海と空が一望できるベイエリアに位置し、大阪都心部から30分以内。しかも、最寄り駅「コスモスクエア」からは徒歩1分と、交通の便も良く、勉学やキャンパスライフに抜群の環境にあります。 |
日本学生支援機構の
奨学金とその他の奨学金
奨学金といえば、最も有名なのが日本学生支援機構の奨学金です。
平成21年は利用者が約110万人でしたが、令和元年の利用者は約130万人でこの10年間で約20万人も増加したことになります。
日本学生支援機構の奨学金には、金利負担のない第一種奨学金と、金利負担のある第二種奨学金の2種類があります。
日本学生支援機構の他にも、都道府県や市町村が行っている奨学金制度や新聞配達をすることで支給される奨学金もあります。学校独自の奨学金も多数ありますので、これらの奨学金制度を活用して自分を磨きましょう。