- 奨学金ガイドHOME
- 神戸学院大学
神戸学院大学
10学部13学科を擁する神戸市内最大規模の文理融合型私立総合大学として、責任ある教育の実践、さらに学修環境を整備し研究力の向上と社会への還元の実現をめざします。
特待生情報&奨学金
奨励金(学部生)
【形態】支給
【金額】法学部:250,000円/経済学部:270,000円/経営学部:270,000円/人文学部※:学費相当額の1/3(1万円未満切捨)/心理学部:学費相当額の1/3(1万円未満切捨)/現代社会学部:学費相当額の1/4程度(1万円未満切捨)/総合リハビリテーション学部:学費相当額の1/3~1/6程度(1万円未満切捨)/栄養学部:学費相当額の1/3~1/6程度(1万円未満切捨)/薬学部:学費相当額の1/6程度(1万円未満切捨)/グローバル・コミュニケーション学部:奨励生制度ではなく、学部独自の留学費用サポート制度を設けています。詳細は学部のホームページをご覧いただくか、学部の実習助手室までお問い合わせください。
【期間】当該年度
【対象】2年次生以上
【出願資格】学業と人物がともに優秀で、各学部で第一次候補者として選出された者
神戸学院大学支給奨学金(経済支援給付奨学金)※
【形態】支給
【金額】年額360,000円
【期間】当該年度
【出願資格】経済的理由により修学困難と認められる者
※名称および支援内容が変更となる可能性があります。
神戸学院大学私費外国人留学生奨学金
【形態】支給
【金額】年額360,000円
【期間】当該年度
【出願資格】学部・大学院に在学する私費外国人留学生で、経済的理由により修学困難と認められる者で、他の奨学金を受給していない者
神戸学院大学 同窓会給付奨学金
【形態】支給
【金額】年額 360,000円(変更の可能性あり)
【期間】当該年度
【出願資格】同窓会長が指定する団体等で、神戸学院大学の栄誉を高め、かつ課外活動の向上発展に寄与した学生であり、規定に定める条件に該当する者
神戸学院大学同窓会災害等奨学金
【形態】支給
【金額】最高額 300,000円
【期間】当該年度
【出願資格】対象地域※の自然災害等、不測の事態による経済的理由により修学困難な者
※対象地域は、内閣府のホームページに記載されている災害救助法適用地域に準じます。
神戸学院大学交換留学奨学金
【形態】支給
【金額】1種:年額600,000円(ただし、留学期間が1学期の場合は、300,000円)/2種:年額300,000円(ただし、留学期間が1学期の場合は150,000円)
【期間】当該年度
【出願資格】TOEFL®・IELTS™・韓国語能力試験・中国語検定等の語学能力検定試験成績および学業成績が奨学金選考基準に達し、学業、人物ともに優秀な者(詳細は各募集要項参照)
神戸学院大学派遣留学奨学金
【形態】支給
【金額】1種:派遣先大学における授業料相当額(ただし、本学の留学奨学生の学費相当額<ただし、留学期間が1学期の場合はその学費相当額>を上限とする。)および600,000円(ただし、留学期間が1学期の場合は300,000円)/2種:派遣先大学における授業料相当額(ただし、本学の留学奨学生の学費相当額<ただし、留学期間が1学期の場合はその学費相当額>を上限とする。)および300,000円(ただし、留学期間が1学期の場合は150,000円)/3種:派遣先における授業料相当額(ただし、本学の留学奨学生の学費相当額<ただし、留学期間が1学期の場合はその学費相当額>を上限とする。)
【期間】当該年度
【出願資格】(1種・2種)TOEFL®・IELTS™・中国語検定等の語学能力検定試験成績および学業成績が奨学金選考基準に達し、学業、人物ともに優秀な者(詳細は各募集要項参照)
(3種)TOEFL®・IELTS™・TOEIC®・実用英語技能検定等の語学能力検定試験成績および学業成績が奨学金選考基準に達し、学業、人物ともに優秀な者(詳細は各募集要項参照)
所在地 |
〒650-8586 神戸市中央区港島1-1-3 |
---|---|
交通情報 | ○電車 JR神戸線「三ノ宮駅」、阪急・阪神「神戸三宮駅」、神戸市営地下鉄「三宮駅」から神戸新交通ポートライナーに乗車し「みなとじま(キャンパス前)駅」下車。西へ徒歩約6分 ○直通バス※ 「三宮駅前」から「ポーアイキャンパス行」バスで約14分、「神戸駅南口」から「ポーアイキャンパス行」バスで約15分 ※直通バスは授業時間に合わせて運行。運行時間・本数には限りがあります。 |
日本学生支援機構の
奨学金とその他の奨学金
奨学金といえば、最も有名なのが日本学生支援機構の奨学金です。
平成21年は利用者が約110万人でしたが、令和元年の利用者は約130万人でこの10年間で約20万人も増加したことになります。
日本学生支援機構の奨学金には、金利負担のない第一種奨学金と、金利負担のある第二種奨学金の2種類があります。
日本学生支援機構の他にも、都道府県や市町村が行っている奨学金制度や新聞配達をすることで支給される奨学金もあります。学校独自の奨学金も多数ありますので、これらの奨学金制度を活用して自分を磨きましょう。